『通販で処方・購入できるピルはどんな種類があるの?』
『ピルを処方してもらいたいけど病院へ行く時間がない..』
『低用量ピルの通販ってどうやるの?安心なの?』
だからと言って、ピルを友人からもらったりすることも危険。ピルは一般の市販薬と比べ、副作用が強く出る場合もあります。ですから、産婦人科や婦人科などで診察や検査を受け、処方してもらうことがとても大事です。
わかってはいるものの仕事が忙しかったり、ピル外来があるクリニックが自宅の近くにないなどで診察を受けることが難しい人も多いでしょう。そこで、そのような人のためにピルを通信販売で購入できるサービスが、近年とても増えています。
特に、近年ではオンラインチャットで診察や処方ができるスマホ専用アプリ【スマルナ】が注目されています。
\自宅でオンラインで診察・ピル処方ができる♪/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
【PR】病院に行かなくても診察できるの!?スマホで簡単♪オンライン診察・処方はこちらから≫<
このページのもくじ
ピルを自宅で購入する方法は2種類

一つは、婦人科などのクリニックでオンライン診療を行ったうえでの購入。もう一つは、診療などを一切行わず、個人輸入代行業者での購入です。
どちらも自宅で済ませることができるので大変便利です。特に個人輸入代行業者での購入は、とてもお得に購入できるため、費用を抑えるために病院で処方してもらったことがある同じピルを購入するケースが多いです。
参照:個人輸入代行サービスとは?メリット・デメリットを解説≫
しかし、個人輸入サイト経由でのピルの購入は、実際には偽物も多いことや(※信用できないサイトでの購入時)、医師に進められていないピルを服用することで体に合わず重篤な症状が出ることなど、何があっても自己責任。
海外製のピルが安く購入できるなどメリットはありますが、ピルの効果を得るどころか身体を壊してしまっては元も子もありません。
ピルはあくまでも薬。
ですから、オンライン診療で医師としっかり話したうえで体質や生活状況にあったピルを処方してもらことが、効果を得るためにも必要不可欠になります。
インターネットで「オンライン診療 ピル」で検索してみると、たくさんのオンライン診療を行っているクリニックを見つけることができます。
オンライン診療は、厚生労働省のオンライン診療に関する指針に沿って医師や看護師によって行われます。その指針は医師法と呼ばれる法律のもとにあり、禁止されていることはもちろん行われるべきではありません。
例えば、ホームページでは○○クリニックとあるものの、医師と会話することがなく、ピルの処方が行われているケースがあるようです。
医師によるオンライン診療を正しく行っていないクリニックと名乗る業者やアプリなどもあるようなので気をつけましょう。
【スマルナ】医師がオンライン診療を行うスマホ専用アプリとは≫
オンライン診療で購入できるピル

ではオンライン診療でどのようなピルが購入できるのかを、低用量ピルと超低用量ピルに分けて見てみましょう。
いくつかのピルには1シートに21錠と28錠を区別しているものがあります。28錠には飲み忘れを防ぐために7日分の偽薬(空の薬)があるということで、21錠のものも28錠と同じ成分や含有量で、全く同じ薬です。
オンライン診療で購入できる低用量ピル

オンライン診療で購入できる低用量ピルには第2世代ピル、第3世代ピル、第4世代ピルがあります。世代は安全性の向上や副作用を最小限に抑えるために新しく開発されたもの。第2世代のピルは第1世代のピルよりも新しいということです。
また、一相性や三相性の違いは、錠剤に含まれるピルの量が一定か、身体の自然なホルモン分泌に合わせて、錠剤に含まれるホルモン量を3パターンに分けているかの違いです。
●トリキュラー 21錠・28錠
2,100円~/第2世代/三相性
ホルモン分泌量の変化が自然に近い三相性。
アンジュと同じだがトリキュラーの方が避妊率が高いという結果も。
●アンジュ 21錠・28錠
2,100円~/第2世代/三相性
トリキュラーと同じ薬で製薬会社が違うだけだが、トリキュラーから乗り換える人も。
子宮内膜症などの治療にも。
●ラベルフィーユ 21錠・28錠
1,900円~/トリキュラーのジェネリック/三相性
トリキュラーの後発品。低価格で同じ効果が期待できる。
●マーベロン 21錠・28錠
2,100円~/第3世代/一相性
ホルモン含有量が一定の為ニキビに効果がある。初めての避妊用ピルとしても人気。
・フェミロン(マーベロンジェネリック)の個人輸入の口コミを見る≫
・ノベロン(マーベロンジェネリック)の個人輸入の口コミを見る≫
●ファボワール錠 21錠・28錠
1,900円~/マーベロンのジェネリック/一相性
マーベロンの後発品。もちろん、ニキビにも月経困難症の軽減にも効果あり。
●ルナベルLD
1,500円~(保険適用)/第4世代/一相性
第4世代ピルで、避妊というよりも子宮内膜症などの治療を目的とした薬。
治療薬なので保険が適用される。(避妊目的では適用されない)
●フリウェルLD
900円~(保険適用)/ルナベルLDのジェネリック/一相性
ルナベルLDの後発品。副作用も価格も抑え、避妊目的でなく治療に向く。
オンライン診療で購入できる超低用量ピル

超低用量ピルには第2世代ピルと第4世代ピルがあります。低用量ピルに比べて副作用も少なく、服用のサイクルもさまざま。PMSの症状でつらい、出血量が多いなど生理周期を整えたいと初めてピルを服用するときに最適なのが超低用量ピルです。
子宮内膜症などによる月経困難などの治療薬なので、医師の判断によって保険が適用されます。
※価格は保険適用を含みます。
●ジェミーナ 21錠・28錠
3,500円~/第2世代/一相性
84日間を1周期とする特徴的な超低用量の月経困難症治療薬。
●ルナベル配合錠ULD
1,700円~/第4世代/一相性
人気の低用量ピル、ルナベルLDの超低容量化で効果はそのままに副作用を少なく。
●フリウェル配合錠ULD
800円~/ルナベルLDのジェネリック/一相性
ルナベルULDと同じ効果で低価格。子宮内膜症などの治療に安心。
●ヤーズ配合錠
2,100円~/第4世代/一相性
ホルモン錠24錠、偽薬4錠と休薬期間が短いため浮腫みやすいという声も。
●ヤーズフレックス
2,400円~/第4世代/一相性
ヤーズと同じ休薬期間4日。最長120日間の連続服用が可能。
超低用量ピル (30㎍以下) |
主な使用目的:避妊・月経困難症・子宮内膜症による痛みの緩和 |
---|---|
低用量ピル (50㎍未満) |
主な使用目的:避妊・月経困難症・生理日をずらす。 |
中用量ピル (50㎍) |
主な使用目的:不正出血・生理不順・月経過多・生理日をずらす・月経困難症・子宮内膜症・緊急避妊(ヤッペ法) |
高用量ピル (50㎍以上) |
※高用量のピルは副作用のリスクが高いため、現在は低用量ピルや中用量ピルが使用されることが一般的です。 |
緊急避妊薬 (アフターピル) |
避妊に失敗した際に72時間(3日)以内に服用することで高い確率で妊娠を防ぐことができる。ホルモン含量は低用量ピルの約30倍ほど。 |
\医師がオンラインで診察・ピル処方/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
【PR】病院に行かなくても診察できるの!?スマホで簡単♪オンライン診察・処方の詳細はこちらから≫
通販で購入できるアフターピルについて

『もしかしたら避妊に失敗したかも!?』
『彼が避妊してくれなくて心配..』
『コンドームが破れちゃって避妊できてないかも..』
上記の低用量ピルとは異なり、避妊に失敗した可能性があり、病院で緊急避妊の対応をする際に服用するピルを【アフターピル】と呼びます。
しかし、避妊に失敗しても『病院が開いていない時間帯』や『病院が土日や大型連休で休み』などで、すぐに対応できないことも。
万が一のために、アフターピルも常備しておきたい女性も多いですが、実際には緊急避妊薬であるアフターピルは、現時点では病院でも事前に処方されることはありません。
なので、病院で低用量ピルの処方を受けることができても、アフターピルは処方されることはありません。
そのため、アフターピルを常備しておきたい方は、個人輸入代行サービスでアフターピルを、お守り代わりに購入するケースもあるようです。
オンライン診療でピルを購入するメリット

自宅にいながらピルを購入できる医師とのオンライン診療では、単にピルを入手すること以外にもメリットがあります。
- 保険が適用になれば、個人輸入のサイトで購入するよりもさらに安く、何かあれば安心して相談することができる。
- 忙しいクリニックでは、オンライン診療の方が時間を取ってもらえるので、ゆっくり話すことができる。
- 使うアプリによってはタブレットやパソコンなどでピルについてのサイトを開きながら診察を受けられるので、質問がしやすい。(前もってメモなどにまとめておくと良い)
- 何よりも、自宅で診察が受けられるので気分的に楽!
※ピルは急な症状をすぐに治す薬ではありません。つらい症状がある場合はオンライン診療でなく、クリニックに来院して直接診察を受けましょう。
オンライン診療でピルを購入できない場合

オンライン診療を行っているクリニックでも、全ての場合に希望のピルが処方されるわけではありません。
便利なオンライン診療ですが、安全にピルを購入するためにはそれなりのハードルがあります。
- クリニックによっては、初診を来院によって行っている。
- オンライン診療の上、検査や来院が必要と判断された場合。
- ピルの禁忌に当てはまる場合。(例:手術や出産直後などで血栓症を引き起こしやすい、過去に血栓症になったことがある、 35歳以上かつ1日15本以上喫煙中など)
特に最後の、ピルの禁忌事項に当てはまる人はピルを服用することで重篤な症状が出る危険がとても高いです。ピルではない別の方法を探すという目的で診察を受けることが良いでしょう。
ピル処方をお求めの際で、ご自身が『ピル処方してもらえないかも?』という方は、まずはピル処方のある病院で診察してもらうか、オンラインでの診察をおすすめしています。
オンライン診療でピル処方のまとめ

オンライン診療でピルを処方・購入する方法は大きく分けて2つあります。
①病院やアプリでのオンライン診断で処方してもらう
②個人輸入代行サービスの通販サイトで購入する
個人の様々な事情により、利用したいサービスが異なります。ですが、ピルは薬の一種です。まずは、病院で診察を受けてからピルを処方してもらうことが一番です。
もし、病院へ行く時間がない場合や、やむを得ずオンライン診療を利用する場合は【スマホ専用アプリ スマルナ】を試してみてはいかがでしょうか。
\医師がオンラインで診察・ピル処方/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
【PR】病院に行かなくても診察できるの!?スマホで簡単♪オンライン診察・処方の詳細はこちらから≫