性行為の数日から数週間後、デリケートゾーンに変化がみられ
『え?もしかして性病?』
と不安になることはありませんか?
痛みやかゆみ、おりもののニオイや色の変化、白いぶつぶつができたなど。いつもと違う変化があった場合はどうしても不安になってしまうことも。
性病を放置するととても危険です!
今回は、性病の疑いがあるのにも関わらず、検査・治療せずに放置するリスクや簡単に自宅で検査する方法について解説します。
このページのもくじ
性病をそのまま放置する3つのリスク

性病を放置する代表的なリスクを3つにまとめます。
1.大切な人やパートナーに感染させてしまう

自分がもし性病であるなら、当然パートナーにうつしてしまうリスクがあります。
治療せずそのまま性行為を行うことで、互いにうつしあう『ピンポン感染』を引き起こします。これは、症状が治まるどころか、どんどん悪化していく原因に。
2.不妊症や母子感染の原因に

性病に感染すると不妊症(骨盤附属器炎)や母子感染のリスクがあります。
もちろん男性が感染している場合でも、男性の不妊症(無精子症)に陥る可能性も。
これは、性病の種類にかかわらず、性病に感染することで対象部位が炎症を起こすためです。初期症状を放置することで、どんどん悪化するため、最悪の場合は不妊症に陥る可能性があります。
また、生まれてくる赤ちゃんは母子の産道を通るため母子感染する可能性が非常に高まります。新生児感染症は重症化しやすく治療しても脳に障害が残る可能性があります。
3.がんのリスクが高まり最悪のケースも

HPV(ヒトパピローマウイルス)という性感染症をご存知でしょうか?
HPVには100以上の種類がありますが、その中に将来的にがんになる可能性を高める種類が存在ます。
現代は、子宮がんワクチンが開発されていますが、性病に感染してからのワクチン投与は意味がありません。検査・治療しなければどんどん悪化する可能性があります。
性病検査の方法について

性病検査の方法は大きく分けて2種類あります。
- 性病検査を行っている婦人科や保健所で検査する
- 性病検査キットで自分で検査する
基本的には婦人科で検査を行うことが通常です。
しかし…
『無症状ならきっと大丈夫..』
『どこの病院に行けばいいの?』
『近くに婦人科がない・行く時間がない』
『誰かにバレたらイヤだ..』
『性病検査で婦人科に行くのは抵抗が..』
と悩みがでることもありますよね。
特に症状が軽いケースでこのような感情が出てしまい性病検査を怠ってしまうこと多いことが現状です
もし、検査をしたいけど病院(婦人科)へ行くことを躊躇している方は..
誰にも知られずに郵送だけで性病検査できる検査キットを利用してみてはいかがでしょうか。

婦人科へ行く時間がない場合や、婦人科へ行くことに抵抗がある場合でも、そのまま性病の疑いを放置するより、まずは検査をする行動が必要です。
もし、検査キットをお求めの方は、全国の提携病院数が圧倒的に多いGME医学検査研究所の検査キットを推奨しています。