「親バレしたくない」
「ピルを処方してもらうためには保険証が必要?」
「デリケートな問題だからパートナーや同居人にバレずにピルを処方してもらいたい」
ピル処方を希望する方の理由は様々。避妊を目的にしている人もいれば、ニキビや生理痛の緩和、生理周期の安定化、月経困難症や子宮内膜症の治療のためにピルを服用する人も。
しかし、ピルは毎日飲むお薬なので親やパートナーなどの同居人に毎日隠れて服用することはとても困難です。実際に住まいが一緒の親や、周りの知人に全く知られずに毎日飲み続けることは難しいと言えるでしょう。
ピルを病院で処方してもらう場合でも、親やパートナーの扶養に入っている場合は、保険証を使用することでバレてしまう可能性があります。
とはいっても、なかなか家族でも話し合えない・話しても反対されるケースや、パートナーにバレたくないって思うこともありますよね。そのため、誰にもバレずにピルを購入できるオンライン処方が注目をあつめています。
自宅に届くことを避けたい場合は、スマルナなどで配送センター留めや郵便局留めを利用するといいと思います。センターに取りに行く手間はかかりますが同居人に宅配物をみられる心配もありません
そこで、今回は病院での保険証の提示に関すること(保険適用・掲示するケース・料金についてなど)や、ピルの購入を誰にもバレずに行えるオンライン診療について詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。
⇓誰にもバレずにオンライン処方!⇓
ピルはホルモンバランスを強制的に変化させるお薬で、18歳未満の方は、当サイトで紹介していますオンライン処方の利用は出来かねます。
一時的に、保険証なしで検診や処方してもらうことで、親バレせずにピル処方ができるかもしれませんが、様々な要因でバレてしまうこともあると思います。
できる限り、しっかりご家族と話し合って、ピルの服用を同意したうえで処方してもらうことを推奨しています。
このページのもくじ
ピル処方がバレたくない理由とは?

日本でのピルの印象は【ピル=避妊】と、特に親世代の方はピルに対して良い印象を持っていない人のほうが多いのではないでしょうか。
『親に相談してもピル処方を認めてくれないかも..』
ピルは、女性の生理周期を安定化させ、望まない妊娠を避けるためにも、世界では、薬局や自動販売機で販売していることも。
しかし日本では、まだまだ規制が厳しくピルに対するイメージもあまり良くないことも現実です。だからこそ『親バレしたくない』『誰にもバレずに処方してもらいたい』と思う人も多いはず。
生理痛がひどく、生理周期が不安定でも、親は『若い内はそんなもんよ』と片づけられるということも。
また、ピルを処方してもらっていると『夜の街で働いているのかも..』『男関係が複雑なんじゃ..』とイメージを勝手に持ってしまう人もいるとのこと。
ピルがもっとポピュラーな存在になり、自由に服用することができるには、まだまだ時間がかかりそうです。
ピル処方での病院で保険証提示について

ピルの処方はそもそも保険適用なのでしょうか?またその料金や保険証提示が必要なケースとは?ピルを処方してもらうときの、病院での保険証提示について解説します。
ピル処方のためには保険証は必要?保険適用?

ピル処方のために保険証は必要か?という質問をよく頂くことがありますが、それはケースバイケースと言えるでしょう。ピルが保険適用となる場合と、そうでない場合があります。
保険適用になる場合は、保険証が必ず必要です。保険適用になるピルの処方は、月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的にピルを服用する場合があげられます。この場合は、治療にあたるため保険適用になります。
逆に、保険適用外になる場合は保険証は必要ありません。ピルで保険適用外のケースは、避妊目的での服用や、緊急避妊のためのアフターピルの服用などが挙げられます。例えば、避妊目的でトリキュラーを処方してもらう場合は、基本的には保険適用になりません。
避妊のためにピル処方を求める際は保険適用にならないことがほとんどです。なので避妊のためのピル処方は全額実費負担となり、保険証は必要がないこともあります。(※ただし、問診表などに名前等を記入する場合はあります)
上で述べたように、子宮がんの予防やホルモン治療の際は保険適用となる場合が多いので保険適応となり自己負担額が減ることになります。このケースは必ず保険証が必要です。(※全額実費も可能ですがかなりの金額になることも)
ピル処方での初診は、問診(口頭での質問など)が多く、まれに内診(膣の中の検査)を行う場合もあります。
避妊目的で病院へ行ったとしても、そこで病気などが見つかれば『治療』となりますので保険適用となります。
病院でピルを処方してもらう費用について

病院で保険適用外でピルを処方してもらう場合の費用の目安です。(※病院により金額はまちまちです)
保険適応の場合 |
・初診 1,000円以下 |
---|---|
実費診療の場合 ※保険外または無保険 |
・初診 2,000円~3,000円程度 |
どこの病院でもこれくらいの価格でしょう。診察内容や処方されるピルの種類によっても料金は変動します。
保険適用外でも保険証提示は求められることも

もちろん緊急時などの例外はありますが、低用量ピル処方のために病院へ行くと、保険適応外でも保険証の提示を求められるケースが多いことが挙げられます。
病院では、たとえ保険適用外の問診や薬の処方でも、カルテ作成等のために保険証の提示を求めることも少なくありません。
また、ピル処方では、血栓体質の検査や子宮がん検診を行うことが多く、保険証の提示が必要な場合が多いとされます。
「デリケートなことなので内緒にしたいので保険証を使いたくない」と正直に言えば、保険証なしでも通用することもあるようですが、病院によっても対応が異なる場合もありますので何とも言えません。
⇓誰にもバレずにピルの処方♪⇓
保険証を提示すると親や親族にバレる?

結論から言いますと、基本的に親やパートナーの扶養に入っている人が保険証をを提示して保険適用の治療を受けると、親やパートナーに通知されますので後でバレてしまいます。
それは、扶養に入っている人(例:妻やこども)が、病院で保険証を提示し保険適用の診察や処方があると、被保険者に医療費の通知がまとめて送られてくるからです。
健康保険によっても通知はさまざまと聞きますが、病院で診察や処方を受けた日時・病院名・診察内容まで被保険者に通知される場合もあります。
地方で病院の数が少ない地域は、親や知人と同じ婦人科に通うことも多いようですので、保険証以外でも他人に知られる可能性があります。
継続的なピル処方で誰にもバレないことは難しい?

緊急の場合や、1回だけの購入でしたら病院も保険証なし・検診なしでも対応してくれる場合もあるようです。
継続的に低用量ピルの処方を受ける場合は、さすがに定期検診やがん検診も行うことが多です。
また、金銭面も考えるとずっと保険証なしでピルを購入し続けることは現実的ではありません。
やはり病院側も、ピルを提供する以上は、ピルの副作用が悪く出ていないかの検診をする必要があるからです。安全性を求めますので必要なことです。
ピルを購入する3つの方法とは

ピルを誰にもバレずに処方してもらうことは、親やパートナーに扶養されている状態では実際問題難しい現状はあります。ですが、ピルを処方してもらう・講習する方法は、おおよそ3種類ありますので、ご自身に合うご購入方法を探してみてはいかがでしょうか。
1.婦人科などの病院で処方してもらう
現在日本では、ピルの処方は医師の処方箋が必要です。ですから、基本的にはピルを取り扱っている病院または医療機関で、問診や内診の診察をしてもらい、ご自身に合ったピルを処方してもらうことになります。
ピルも種類によって、効果や副作用が異なります。これは、ピルを服用する人の目的が、避妊やニキビの改善、子宮がんの予防やホルモン治療など異なるためです。
2.ピルを輸入代行サービスで購入する

次に、通販サイトの利用についてです。実はピルは海外から通販で購入することができます。この場合、個人輸入代行サービスを利用して購入することになります。
しかし、国内では承認されていないピルがほとんどで、基本的に購入できるピルは、日本で承認されているピルのジェネリック医薬品となることが多いですので、ピル服用が初めての方には不向きです。
個人輸入代行サービスを利用すると、主に費用をかなり抑えることが出来ます。病院で処方してもらっているピルと同成分のジェネリック医薬品を購入することで、費用を抑えることが可能です。
受け取り方法に関しては、Amazonや楽天などの通販と一緒なので誰かに見つかるリスクは低いと言えます。
通販サイトで購入の場合は、問診も診察もありませんので注文するだけです。注文したら支払い方法と受け取り方法を選択します。
【支払い方法】
支払い方法はクレジットカードがおすすめですが、明細に載せたくない場合は「銀行振込」または「ネット振り込み」が良いでしょう。銀行から指定された口座に購入代金を振り込みます。
【受け取り方法】
自宅で受け取りたくない方は、近くの郵便局で郵便物の受け取りができる「郵便局留」を利用します。指定された郵便局に行き、そこで受け取れます。(※もちろん中身が何かわからないようになっています)
ピルは副作用が確認されている医薬品です。ピル処方が初めての方は、必ず医師の診察を受けましょう。
3.オンライン診察ができるスマホアプリを活用

病院へ行きずらい、行く暇がない方は、オンラインで診察できるアプリを活用することをおすすめします。
病院へ行くことなく空いた時間に診察してもらえるから、忙しい方や自宅から病院まで遠い方、病院が苦手な方におすすめです。
アプリの活用方法は簡単。

- アプリをダウンロード
- 問診・診察を行う
- 医師からピルの提案・処方
- ピルが自宅に届く
最初のダウンロードから登録まではやや時間はかかりますが(20分~30分程度)、一度登録してしまえばいつでも空いている時間で診察やピルの処方を受けることが出来ます。

ピルの受け取りも配送なので、病院へ行く必要はありませんし、もし自宅に配送されることがイヤな場合でも、ヤマトの配送センター留が可能なのです。
特に『病院へ行く時間がない方』の多くは、スマホアプリのスマルナを利用しているようです。
\空いた時間にスマホで簡単診察♪/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
まとめ:誰にもバレたくないときはオンライン処方を試してみて
ピルを服用することは、とてもデリケートなことが多いですよね。誰にもバレたくないと思うことは自然なことです。
ピルは個人輸入代行サービス等の通販でも購入できますが、ピルは副作用を伴う医薬品ですので、ちゃんと医師に診察してもらう必要があります。
医師に診察してもらう方法は2つです。
- 病院で診察してもらう
- 病院に行かずにオンラインで診察してもらう
現在日本では、まだまだピルに対するイメージが良くはありませんが、もしピルを定期的に服用しようとお考えの場合は、しっかり親族と話してから、ちゃんとした方法で処方してもらうようにしましょう。
また、『病院が近くにない・行く時間がなかなか取れない』『婦人科検診に抵抗がある..』という方は、スマホでできるオンライン診療を試してみてみてはいかがでしょうか。
\自宅でオンラインで診察・ピル処方ができる♪/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
【PR】病院に行かなくても診察できるの!?スマホで簡単♪オンライン診察・処方はこちらから≫