『ピルの副作用ってどんな症状があるの?』
『ピルの副作用の原因は?』
『ピルを服用してはいけない人の特徴とは?』
ピル(経口避妊薬)は避妊薬としてだけでなく、PMSや月経困難症、子宮内膜症の治療にも使用されるホルモン剤です。
多くの人が実感した一般的な症状から、危険な症状まで、ピルの副作用を見てみましょう
このページの目次
ピルの副作用の症状

ピルを服用すると数日以内に体の変化を感じるはずです。風邪薬などのように眠くなったりすることは個人差でありますが、ピルの副作用としてよく見られる症状と、危険因子がある人に見られる注意すべき副作用があります。
一般的なピルの副作用の症状
ピルを服用した人の多くが経験する症状です。
すべての症状がすべての人に出るわけではありませんが、一般的にピルの副作用として認められるものです。
●不正出血
生理中ではない時期にある出血や血液が混ざったオリモノなど。不正出血は最も一般的な副作用です。 毎日同じ時間に服用することで不正出血が減っていきます。
●吐き気
最初にピルを服用したときに感じる軽い吐き気。通常、数日で治まりますが、食事と一緒か就寝時にピルを服用すると症状が軽減することがあります。
●乳房が張る、敏感になる
特にピルを開始した直後、乳房が張ったり敏感に。生理前の症状に似ています。
●頭痛
ピルが頭痛を引き起こしたり、その頻度を高めたりする可能性があります。
●体重の増加
ピルの服用によって体重増加の可能性有り。逆にピルを服用しているときに体重減少を報告する人も。
●気分の変化
憂鬱になったりイライラしたりと気分や感情の変化がある。ホルモン療法とうつ病との関連を示す研究結果もあります。
●性欲の減退
性欲に影響を与える場合も。人によっては例えば、妊娠の心配やPMSの症状を和らげることで、性欲の増加することがあります。
●オリモノの変化
オリモノの増加や減少、またはオリモノ自体がそれまでと変わることがあります。
注意すべきピルの副作用の症状
ピルは正しく使用すれば安全ですが、研究では特定のリスクと関連付けられています。
例えば、ピルの服用によって、血栓や高血圧のリスクが高まる可能性や、避妊が癌のリスクを高めるとの研究結果もあります。 次の症状が見られる場合は、深刻な病気が隠れている可能性があるため、医師への相談が必要です。
●重度の腹痛
●胸の痛み、息切れ
●激しい頭痛
●かすみ目や視力低下などの目の問題
●脚や太ももの腫れや痛み
また、次のような危険因子がある人は、ピルを服用する前に医師と話し合うことが重要です。
●高血圧症である
●35歳以上の喫煙者
●心臓病の病歴がある
●ダイヤモンドのような光を伴う片頭痛(閃輝暗点)がある
●乳がんまたは子宮内膜がんの病歴がある
ピルで副作用が起こる原因

ピルを服用することで副作用があるのは、ホルモン剤であるピルによって、ホルモンバランスが変化するためです。
例えば不正出血では、体がホルモン量の変化に合わせ、子宮がより薄い内膜を保つように順応しているために起こります。片頭痛や気分が憂鬱になったり、性欲の減退もホルモンの変化によるもの。
逆に言うと、これらの症状はピルの種類(ホルモン量)によって異なりますから、低用量であればあるほど、副作用の症状を引き起こす可能性が低くなります。
一方、体重の増加について理論的には、ピルによって体内に貯める水分量の増加につながると言われています。ピルによって浮腫みがひどくなるのもこれが原因です。
また、喫煙者や高血圧の人は血流が悪いため、血液が固まりやすく血栓症のリスクが高くなります。
ピルで副作用の症状がみられたら

いくらピルで副作用が出るのは自然なこととわかっていても、不正出血や頭痛、腹痛が続けば心配になるもの。
では、このような一般的な副作用はどのくらいでおさまるのでしょうか。
多くの人の場合、通常2〜3か月以内で徐々に消えていきます。これはピルが体に慣れてきた証拠ですが、それ以上長く続くこともあります。
症状がひどかったり、3か月以上続く場合は、医師に相談しましょう。症状や人によっては、違うピルに変えることによって解決する場合があります。たとえよく見られる副作用だとしても、副作用の程度や感じ方は人それぞれですし、ピルの副作用によって、別の病気の可能性が発見できることもあるので、迷わず医師に相談することが大切です。
低用量ピルをお求めの方へ

低用量ピルは、病院に行かずにスマホで行うオンライン診断で処方してもらうこともできます。
ご自宅近くで、ピルの処方がある婦人科が見つからなかった際には、ぜひオンライン診療を利用してみてはいかがでしょうか。
病院へ行くことでかかる時間や費用を抑えるために、オンラインでの診察を希望する女性が増えてきています。
まずは、『ずっと病院でピルを処方してもらうデメリット』をご覧ください⇓⇓
【病院へ行く時間がない!】【できれば病院へ行きたくない】という方は、オンラインで医師が診断・処方までしてくれるスマホ専用アプリをおすすめしています。ぜひ詳細ページをご確認ください。
\自宅で診察・処方ができるオンラインアプリ登場/
⇓スマホ専用アプリ スマルナ⇓
【PR】病院に行かなくても診察できるの!?スマホで簡単♪オンライン診察・処方はこちらから≫